船内での待機生活も今日で1週間!折返し地点かと思いきや、「潜伏期間はもっとのびる可能性もある」という声も聞かれてきました。
相次ぐ大量の感染者発覚から、「これは全員検査が必要なのでは」と囁かれていましたが、ようやく政府もその方向で検討し始めたようです。今検討してる段階では遅いと思いますけどね。
今日の動きを見ていきましょう!
昨日感染がわかった人+高齢者+持病がある人下船
https://twitter.com/marunyatajohn/status/1227131622987685888?s=20
昨日感染がわかった人65名と80才以上の高齢者200名、それに持病のある人は11日午前中に下船されたようです。
1週間の待機でもかなり辛かったはず。下船されて具合が悪くならないことを祈ります。
また、精神科医を含む医療チームも大勢乗船したようです。
ダイヤモンドプリンセスの全員検査、いま検討している場合じゃない!

全員検査検討してます・・煮え切らない政府に青木氏、吠える!
かねてから言われていた「ダイヤモンド・プリンセスの全員検査」ですが、昨日厚生労働省は「全員検査は検討している」と回答しています。
しかし、どんどん感染者が増えていて、「今、検討している」段階では遅くなってきています。すぐに検査をはじめて陽性者は病院へ連れて行かないと手遅れになるレベルなのではないかと言われています。
限られた機関でしかできないのか?

「PCR検査はどこでもできるんだよ!」玉川さん、吠える!
コロナウイルスを検査するのは全国80箇所しかできないと言われています。
コロナウイルスの検査はのどの粘膜の細胞か、喀痰をとり、それを培養させてコロナウイルスが増えるかどうかで検査します。それには6時間ほどかかります。
コロナウイルスが増えたら陽性だそう。
PCR検査はどこでもできる
しかしモーニングショーのコメンテーター、玉川氏によると、「血液検査をするような機関ならどこでもPCR検査の機械はあって、どこでもできる」んだそう。
それを全国80箇所しかできない、とするのは何か理由があるのでしょうか?オリンピック関連の何かなのでしょうか?
いま、ダイヤモンド・プリンセスの乗員・乗客は一刻も早く検査に入らなくてはならない状況にあります!
WHOと厚生労働省のコロナウイルス潜伏期間の意見の相違

潜伏期間24日との説も!
WHO(世界保健機関)と、日本の厚生労働省のコロナウイルスの潜伏期間について、意見が食い違っています。
潜伏期間は14日から10日へ
日本の厚生労働省はコロナウイルスの潜伏期間は当初14週間としていました。それが10日という意見も出ていました。
WHOでは24日の例もあることを挙げている
しかしWHOではコロナウイルスに限ったことではありませんが、潜伏期間が「24日の例もある」と述べています。これは恐ろしいです。今、船内にいる人もまだ潜伏期間の人がたくさんいそう。
また、検査も1回では陽性なのがわからない場合もあります。
致死率が低いと言われているが、かえって広がるだけ広がって帰って致死率が高いウィルスよりも危険なのでは?とゲストコメンテーターの岡田氏は言います。
ダイヤモンド・プリンセスのクルー部屋の環境の悪さが指摘される

今すぐ辞めて家に帰りたい!と訴えるインド人クルー
9日にクルーの人の感染率が高いことが指摘され、はじめてクルーの健康状態に目が向けられました。
船底の相部屋環境
クルーの人の船室は客室のあるもっと下、4階の医務室より下の船底に近いあたりだそうです。
TVにてクルーの船室らしき映像が移っていましたが、2人~3人の相部屋で2段ベッド使用。窓はあっても締め切りで換気もできません。
働き詰めで休みなしの環境
クルーは契約社員で8ヶ月の契約の人もいれば10ヶ月の契約の人もいるみたいです。
その間は休憩時間などはありますが、1日一杯休む日はなし、つまり「休日なし」だそうです。
その環境で朝早くから夜遅くまで働いているそうで、私も驚いたことがありました。いくら若者でもこうしたイレギュラーな事態が起こると疲れも溜まってくると思います。
相当、ストレスも溜まっていて、抵抗力も落ちているので、感染しやすくなっているのではないかと思われます。
乗客の健康ばかりでなく、クルーの人の健康ももっと気遣ってほしいと思います!
ダイヤモンド・プリンセスはリピーターが多い船です。それはひとえにクルーのおかげだと思います!!
クルーはいろいろな人に接しなければならない仕事
それに加えてクルーは接客業なので、いろいろな人に合わなくてはならない仕事です。香港を出港するあたりまではクルーもマスクをしていなかったのが映像で確認されています。
咳をしている乗客の飛沫をうけて感染せざるを得ない状況だったに違いありません。
もう中国や武漢のことを笑えない!日本も危ない

もはや日本も中国や武漢を笑えない?”
コロナウイルスの感染元となってしまった武漢や中国では、マスクも手に入らないため、手作りのみかんの皮や大きなペットボトルのマスクをする人がTVで紹介され、笑いをさそっています。
いま日本でもマスクがどこの薬局へ行っても品薄。除菌ジェルも売り切れです。
このままでは日本も武漢のようになるのが時間の問題ではないでしょうか?
楽観的に過ごせる時間はなんだかもうないような気がします。
全員検査は基本。なぜしないのかわからない
「ダイヤモンド・プリンセスの全員検査は基本です」と、モーニングショーのゲストコメンテーターの岡田氏はきっぱりと言います。
専門家が言う前から、私や医療に詳しくない人でもなんとなく感づいていました。にもかかわらず、政府は「前向きに検討している」から進展がありません。
京都と大阪の例

大阪市はフレキシブルに対応!
これは京都の医療機関での話ですが、みやげ物屋の店員さんで、コロナウイルスに感染したと思われる人がいて、市内のとある医療機関のお医者さんが厚生労働省に「検査をさせてほしい」と申請したそうです。
すると「湖北省や武漢から帰った人ではないので、できません」との答え。
今に及んで湖北省縛りの考え方では埒が明きません。医師はこんどは京都市にかけあいました。
京都市も当初は「国の基準と異なる」と拒否していましたが、医師の情熱に負け、検査を実施したところ、やはり陽性反応が出ました。
また、大阪市の吉村知事は「現在の国の検査対象基準が「狭すぎる」として、大阪独自基準を設定。府内18の保健所長が必要と認めれば検査をできるとしました。
やはり国の基準にとらわれず、フレキシブルさが必要ですね!
本日のTwitterでの反応
船内にいる方です。#ダイヤモンドプリンセス には45人のドクター、55人の看護師、45人の薬剤師の方々が日本から派遣されているそうです。あまり具体的に報道されないから安心しました。この方はわざとメディアに取り上げてもらうために大げさに船内の様子を言う人がいる、と指摘しています。 https://t.co/e2t4rjFdf2
— くみもん (@kumimonkumimon) February 11, 2020
これだけの医療チームがいるのだから、一刻も早く全員検査を!
メディアも大黒ふ頭に張り付きですもんね。バルコニーで体操をしたくても大写しにされてしまうから、できない、と言われている乗客もいました。
ちなみに一般の人が行っても、船から遠いところに金網があって、そこからはセキュリティ上、入れません。メディアだと許可されているのでしょう。
素敵な心配り🎌#建国記念日#ダイヤモンドプリンセス https://t.co/rTO2i7cvot
— you (@yukaf15) February 11, 2020
今日は建国記念日なのですね。忘れていました汗
日の丸が配られるなんて素敵過ぎる!
どこのメーカーか字が小さくて見えませんが、龍角散さん、ありがとう!#龍角散
#ダイヤモンドプリンセス pic.twitter.com/PiHLNfdNPr— 囚われてた姫 (@QBzGkFLY0lUw3Md) February 11, 2020
龍角散のど飴が配られたんですね!よかったです。喉は大切ですよね。いつもアップしてくださり、ありがとうございます!
船内アナウンス 2月11日 16時18分
状況、空調、医療チームの詳細など#DiamondPrincess #ダイヤモンドプリンセス #新型コロナウイルス #新型肺炎 pic.twitter.com/NUE2w6AbFt— だぁ(On board the Diamond Princess / 乗船中乗客) (@daxa_tw) February 11, 2020
いつも引用させていただいている「だぁ」さん。船内アナウンスをアップしてくださるのでとても船内の様子がわかります。ありがとうございます!
まとめ
待機も7日目となりました。船内の皆さんは極限状態になっておられる方と、楽観的に過ごしておられる方と、両極端に思えます。
コロナウイルスに打ち勝つにはまず体力をつけることだそうです。いちごやうなぎなどのビタミンAなどで粘膜を強化するのが必要だそうです。
あと、除菌ジェルが手に入らない時はちょっと値段が高い(1500円位)ですが、「無水エタノール」を水で4倍に薄めてもOKだそうですよ!
がんばれダイヤモンドプリンセス!!乗客・乗員の皆さん、関係者のみなさん、頑張ってください!